2026年5月開院予定。受付スタッフ募集中です。

色素性母斑(ホクロ)の診断と除去

静岡市葵区のゆき形成外科クリニックでは、ホクロの診断と除去を行っています。

静岡市の形成外科で患者説明に利用している、色素性母斑の写真。境界明瞭な小さな黒褐色斑。
黒い点の様なホクロや、茶色に膨らんでくるホクロがあります。

当院の特徴

女性形成外科専門医が診療を行います。

・本当にホクロかどうか、まずは正確な診断を心がけています。疑わしい場合は病理検査を行います。(保険適用)

・サージトロンを用いることで、周りのヤケドを抑え、目立ちにくい傷あとを目指しています。

診察当日の除去も可能です(5個以内が目安)

日帰り手術についてのページもご覧ください


色素性母斑(ホクロ)とは?

皆さんご存知のホクロです。皮膚にできた黒い小さな点のこともあれば、褐色に膨らんでくるできもののこともあります。

診断は?

典型的なホクロは見ただけでもある程度は診断可能ですが、皮膚がんの可能性もあると判断した場合はダーモスコピー検査や病理検査を行います。

皮膚がんも疑った方が良いホクロ
・形がいびつ
・正常皮膚との境界がハッキリしない
・ホクロの色調に濃淡がある
・大きい(6mm以上)
・どんどん大きくなる
・出血や浸出液が出る

治療した方がいい?

皮膚がんではなくホクロと診断された場合、気にならなければ治療しなくても大丈夫です。ただし自然に消えることはありません。見た目などが気になる場合は治療をご相談ください。

当院での治療

高周波メス(サージトロン)で除去

局所麻酔を行い、ホクロの部分だけをくり抜いて除去します。除去後は小さな穴が開いたキズになるので、外用薬の処置が必要です。小さなホクロでは数日程度、大きなホクロでは2週間程度で治癒します。顔や首の5mm以下のホクロで、皮膚がんの疑いが無いときにお勧めしています。原則自由診療となりますが、困った症状がある場合は保険適用となることもあります。

高周波メスは周囲の熱損傷が少ない(周りがヤケドしにくい)ためキズの治りが早く、傷あとも目立ちにくいと考え、使用しています。(炭酸ガスレーザーは使用していません。)

切除、縫合

局所麻酔を行い、ホクロを含めて紡錘形(葉っぱ型)に切り取り、丁寧に縫合します。1週間後頃に抜糸が必要です。病理検査で皮膚がんの評価ができるのがメリットです。四肢や体幹では、サージトロンよりも美容的に優れている場合もあります。病理検査を行う場合は保険適用です。


色素性母斑(ホクロ)の治療費について

邪魔になる(例えば服に擦れて痛い、まぶたにできて視界に入る)など困った症状がある場合や、皮膚がんの検査を行う場合は保険適用となります。困っているのは見た目だけ、という場合は自由診療となります

保険適用(3割負担)の場合の費用

3,840~15,030円(皮膚・皮下腫瘍摘出術)

病理検査 2.970円

  • 部位や大きさ、個数によって変動
  • 診察料やお薬代が別途必要です。

自由診療(自費)の費用(税込)

  • 未定

初診料(3300円)または再診料(1100円)が別途必要です。塗り薬が必要な場合も、別途必要です。

←前のページ(脂肪腫)へ

次のページ(脂漏性角化症・イボ)へ→

できもの のページへ戻る

自由診療のページへ戻る

執筆者情報
院長 杉村友紀(形成外科専門医)
このページは院長本人が執筆しており、内容は最新の医療知識に基づいています。
最終更新日:2025年10月20日