形成外科は、体の「形」や「機能」を整える診療科です。けが、やけど、傷跡、できもの、まぶた、先天的な変形などを扱います。特定の臓器を扱うのではなく、頭から足先まで、体の表面の異常全般について診療を行っています。どこに受診したら良いのか分からない様な場合も、見える、触れるものならまずは形成外科でご相談ください。
皮膚・皮下の できもの
よくある質問にお答えします。
形成外科は、体の「形」や「機能」を整える診療科です。けが、やけど、傷跡、できもの、まぶた、先天的な変形などを扱います。特定の臓器を扱うのではなく、頭から足先まで、体の表面の異常全般について診療を行っています。どこに受診したら良いのか分からない様な場合も、見える、触れるものならまずは形成外科でご相談ください。
皮膚科では、湿疹・かぶれ・アトピー性皮膚炎・にきび・イボ・水虫・じんましんなど、皮膚の炎症や感染症などに対して、薬を使った治療を中心に行います。
一方、形成外科では、皮膚や皮下組織の「できものを切除する」「形を整える」「傷をきれいに治す」といった外科的な治療に重点を置きます。(お薬による治療が適切であれば、もちろん行っています。)
キズやヤケドの場合も、形成外科では軟膏などの保存的治療だけでなく、縫合や植皮術など、より専門的な手術治療を含めた幅広い選択肢から、状態に応じた最適な方法を選ぶことができます。
どちらを受診すればよいか迷われる場合も、まずはお気軽にご相談ください。
整形外科は、骨・関節・筋肉・神経といった「運動器官」を扱う科です。骨折、脱臼、腰痛、関節痛、腱鞘炎など、主に体の動きや支えの機能回復を目的に治療します。
形成外科は、同じ「外科」でも対象が異なります。皮膚・皮下組織・顔面など、体表(からだの表面)に関するけがやできもの、変形を修復し、見た目と機能の両方を整えるのが特徴です。
例えばできものや顔のけが、傷跡、指先のケガ、皮膚欠損の治療などは、形成外科が得意としています。
美容外科は、主に「見た目をより美しく整えること」を目的とした自由診療を中心に行う診療科です。
二重まぶたやしわ取り、隆鼻術、脂肪吸引など、医療技術を用いて美容的な改善を行います。健康保険の対象にはならない施術が多く、費用は自己負担となります。
一方、形成外科は「ケガや病気などで生じた変形や欠損を治す」「機能と見た目を回復する」ことを目的とした保険診療が中心です。
たとえば、まぶたが下がって視界が狭くなる眼瞼下垂、できもの(粉瘤や脂肪腫など)の切除、傷あとやヤケドの治療などが対象になります。治療の多くは健康保険が適用されます。
つまり、美容外科は「美しさの追求」、**形成外科は「治療と再建による回復」**を目的としており、目的や費用の面で大きな違いがあります。
見た目のお悩みでも、症状や原因によっては保険診療の対象となる場合があります。まずはお気軽にご相談ください。
当院は完全予約制のクリニックです。診察や手術を希望される方は必ず予約をお取りください。
予約はWEB、電話、LINE、クリニック受付で取ることができます。
キズ・ヤケド・膿んで痛い、など緊急の際は予約がなくてもできる限り診察いたしますが、手術中などで対応が難しい場合もありますので、まずはお電話でご相談ください。
初診の方で、WEB問診がお済みでない方は予約時間の10分前を目安にご来院いただけるとスムーズです。
初診の方で問診がお済みの方や、再診の方は、予約時間に遅れないようにご来院ください。
マイナンバーカードもしくは健康保険の資格確認書をお持ちください。(忘れた場合や確認が取れない場合は、一旦10割負担でお支払いいただき、後日健康保険の確認後に差額をお返しします。)
その他、以下をお持ちの方はご持参ください。
ご予約の変更やキャンセルは、予約日前日までにご連絡をお願いいたします。(WEB、電話、LINEで対応可能です。)
無断でのキャンセルや直前の変更が繰り返される場合は、今後のご予約をお断りさせていただくことがあります。
他の患者さまのご予約にも影響しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
局所麻酔の際は、手術する部位に直接、局所麻酔薬の注射を行います。そのため痛くありませんよと言えば嘘になります。ただし、注射の際は痛みを減らす様々な工夫を行っています。(極細の針を使用する。針を刺す時の角度や速さ、麻酔薬を注射する順番や深さ、スピードなど。)多少は痛いけど大丈夫です、と言ってくださる患者さんが多いです。
痛みがない訳ではないが思っていたより痛くなかった、と感じる方が多い様です。参考になさってください
麻酔がしっかり効いていれば手術中の痛みはありませんが、万が一手術中に痛みを感じた場合はすぐに麻酔薬を追加し、痛みが取れてから手術を再開します。
手術後、局所麻酔の効果は1-2時間程で徐々に切れてきます。痛み止めの頓服薬を処方しますので痛みがある場合は我慢せず内服してください。ただし小さなできものなどの手術の場合、特に痛みはないことも多いです。
抜糸の時の痛みを心配される方も多いのですが、形成外科の多くの手術では細い糸を使用していますので、もう終わったの?と言われることも多いです。
当院での日帰り手術の前後で、食事や内服薬の制限はありません。(口の中など特殊な場合を除く。)飲酒は手術当日は避けてください。
血をサラサラにするお薬も自己判断で中止せず、通常通り内服してください。(当院やかかりつけの先生から指示があった場合を除く。)
手術後の出血や感染のリスクを下げるため、運動や飲酒、入浴などの制限があります。どの程度制限するかは手術の内容や部位、大きさ、また普段の生活によって大きく変わるため一概に言えるものではなく、手術の説明の際に詳しくご説明します。
一例ですが、小さなできものの手術後は当日の運動と飲酒を避けていただき、翌日から出血や痛みの様子を見ながら動いて大丈夫とご説明することが多いです。お仕事はデスクワーク中心なら手術当日も大丈夫ですが動き回る方は当日はお休みしてください。これが最も制限の軽いパターンであり、手術内容によっては制限が多くなります。診察の際に詳しくご説明します。
手術の内容にもよりますが、手術後に少量の出血が見られることは珍しくありません。ガーゼの奥にうっすら血がにじんで見える程度や、ガーゼを外したときに乾いた血が少し付いている程度であれば、ほとんどの場合は問題ありません。
また、内出血(皮下出血)が起こることもあります。手術の当日から数日後にかけて傷の周囲が紫色になり、1〜2週間ほどかけて黄色っぽく変化しながら自然に消えていきます。
血がポタポタと落ちるような出血がある場合は、清潔なガーゼやハンカチで傷の上から15分ほどしっかり圧迫してください。強く押さえることが一番の止血になります。圧迫で出血が止まれば、その後は安静にして様子を見て構いません。
ただし、
といった場合は、当院までご連絡ください。夜間や休日など診療時間外で心配な場合は、お近くの救急外来の受診も検討してください。
手術後は、麻酔が切れたあとに軽い痛みやズキズキした感覚が出ることがあります。多くの場合は1〜2日で落ち着く程度ですが、痛みが強い場合は、次のように対応してください。
1. 痛み止めを内服してください。手術後にお渡ししている鎮痛薬を、痛みが出る前や出はじめに服用するのが効果的です。痛みが我慢できるうちは無理に飲む必要はありませんが、強くなる前に使うと楽に過ごせます。
2. 出血や腫れが強いときは、安静にして患部を心臓より高く保ちましょう。頭や顔の手術の場合は枕を少し高くして休むと腫れが引きやすくなります。手や足の場合も、クッションなどで少し持ち上げておくと痛みや腫れの軽減につながります。
3. それでも痛みが強い・腫れが急に増した場合はご連絡ください。痛み止めを飲んでも強い痛みが続く、腫れや出血が急に増えた、熱が出た、などの症状がある場合は、感染や血腫の可能性があります。その際は無理をせず、診療時間内にご連絡ください。必要に応じて早めに診察や処置を行います。
切り傷がパックリ開いて、中の脂肪や筋肉などが見えていないか確認してください。パックリ開いている場合や判断がつかない場合は受診してください。また、血がダラダラ出ていないか確認してください。大丈夫なら下記の治療で様子を見ても大丈夫です。
1. まずは流水でよく洗う
汚れやばい菌を洗い流すことが最も重要です。水道の流水で5〜10分程度、やさしく洗いましょう。
2. 出血している場合は圧迫止血
清潔なガーゼやハンカチでしっかり押さえて圧迫します。数分間で止まることが多いですが、10分以上止まらない場合は受診してください。
3. 消毒よりも保湿が大切
最近は「傷は乾かさずに治す」方法が主流です。市販のワセリンや傷用保護材(キズパワーパッドなど)を使い、乾燥させないように保護します。消毒液は、かえって治りを遅くすることがあります。
4. ガーゼや絆創膏で保護
異物が入らないように清潔なガーゼや絆創膏で覆いましょう。翌日、にじみや腫れが強いときは受診をおすすめします。
心配なことがあればお気軽にご相談ください。
下記の様なキズは受診をお勧めします。(当院を緊急で受診希望の際はお電話ください。)
上記に当てはまらなくても、
という場合は、どうぞご相談ください。地域のクリニックとして、軽いケガから日帰り手術まで幅広く対応いたします。
1. すぐに冷やす
まずはすぐに流水で冷やすことが最も大切です。10〜20分ほど、水道の水をやさしくかけ続けましょう。服の上からでもかまいません。氷を直接あてると凍傷になることがあるので避けてください。
2. 服が貼りついている場合は無理に剥がさない
衣服が皮膚にくっついている場合は、無理に剥がすと皮膚がさらに損傷します。そのままの状態で冷やして受診してください。
3. 清潔なガーゼなどで軽く覆う
冷やした後は、清潔なガーゼやハンカチで軽く覆って保護します。
4. 水ぶくれはつぶさない
水ぶくれは皮膚を守る大切な膜です。つぶすと感染しやすくなるため、そのまま保護してください。自然に破れてしまった場合は、清潔なガーゼをあてて受診をしてください。
下記の様なヤケドは受診をお勧めします。
様子を見てもよい場合
ヤケドは初期の処置がとても大切です。「この程度で受診していいのかな」と思うときも、遠慮なくご相談ください。
当院では、軽いやけどから手術が必要な深いやけどまで、状態に応じた適切な治療を行います。
傷あとをきれいに治すには、最初の処置がとても大切です。乾かさずに保湿し、清潔に保つことで治りが早くきれいになります。
キズが治った後はテープ固定を行うことで紫外線や刺激から保護され、より目立ちにくい傷あとになります。
形成外科では生まれつきの体表の異常について診療を行っています。
当院ではお子さんに対し、
についての治療が可能です。その他の疾患についても診察、相談、他医療機関へのご紹介を承ります。まずはお気軽にご来院ください。
ただし、当院では全身麻酔下での手術は行っておりません。小さなお子さんで局所麻酔や手術の際に動いてしまう場合、当院での治療を行うことができないため、適切な医療機関にご紹介いたします。
局所麻酔下の手術が可能なお子さんについては、手術を行っています。
何歳から局所麻酔の手術ができるかは本人の性格にもよりますが、小学生以上で手術の必要性と内容を理解し、手術を受けることを本人が納得していれば頑張れることが多いです。全身麻酔手術と比較し、局所麻酔手術は身体の負担が少なく入院の必要もないため、頑張れそうな場合はトライしてみて良いのではと思います。院長はお子さんの診療にも慣れており、大人以上に痛がらせない、怖がらせない様に配慮して診療を行っております。希望に応じて保護者の同席や動画視聴も可能です。
当院にはレーザー機器がございません。
アザ(保険適用)の治療については、必要に応じ病院等へご紹介いたします。(各病院が持つレーザーを把握しており、適切な病院へご紹介することができます。)
局所麻酔注射や多くの外用薬、アセトアミノフェン等の鎮痛薬、一部の抗菌薬については妊娠中でも比較的安全に使用できるとされています。ただし妊娠中の手術や薬剤の使用により、全く問題が起こらないとは証明されていません。
妊娠中、授乳中でもキズやヤケド、できものが膿んで痛いなどの緊急の場合は、治療を行うメリットがリスクを上回ると考えられます。
その他の緊急性のない場合は、妊娠、授乳が終了したら治療のご相談にいらしてください。
診察料(初診料3300円、再診料1100円)に加え、それぞれの処置・手術料がかかります。手術に使用する物品や麻酔などは料金に含まれています。お薬が必要な場合は別途費用がかかります。
自由診療の料金表はこちら(準備中)
高周波メス(サージトロン)や切除による除去を行っています。困っているのは見た目だけ、という場合は自由診療になります。
炭酸ガスレーザーは使用していません。理由として、高周波メスは周囲の熱損傷が少ない(周りがヤケドしない)ため、瘢痕形成や色素沈着が抑えられると考えているためです。
当院にはレーザー機器がありません。そのためシミのレーザー治療は行っていません。レーザー治療の他に、シミ治療としてトラネキサム酸(肝斑)やハイドロキノン、トレチノイン外用等も効果的ですが、レーザー治療含め複合的に治療を行うべきと考えておりますので当院では処方を行っていません。ご了承ください。