眼瞼下垂の診断と日帰り手術
静岡市葵区のゆき形成外科クリニックでは、眼瞼下垂症の診断と日帰り手術を行っています。

当院の特徴
・女性形成外科専門医が診察、手術を行います。
・視界が狭いなど、困った症状がある場合は保険適用です。
・「見やすさ」の改善はもちろん、自然な見た目にもこだわって手術を行います。
眼瞼下垂とは?
年齢とともにまぶたが下がり、視界が狭くなる状態を「眼瞼下垂」といいます。眉毛を持ち上げてまぶたを上げようとするため、おでこの筋肉(前頭筋)が常に収縮し、額のシワが深くなったり、頭痛・肩こりなどの症状が出ることもあります。
原因は?
加齢によるまぶたの皮膚のたるみ、まぶたを持ち上げる筋肉(上眼瞼挙筋)の機能低下、筋肉とまぶたをつなぐ「挙筋腱膜」の伸びや外れ、癒着など。これらが重なり合い、眼瞼下垂の症状が現れます。
治療は?
内服薬や点眼薬による治療はなく、根本的な治療方法は手術のみです。視界が狭くなり日常生活に支障がある場合は、保険適用で手術が可能です。
手術方法は?
「挙筋腱膜前転法」による手術を行っています。

二重(ふたえ)の線のところで余分な皮膚を切除し、挙筋腱膜の緊張を調整して適切に繋ぎ直します。目の開き具合を適宜確認しながら手術を行います。当院では日帰り手術が可能です。はじめの局所麻酔注射は痛みがありますが、極細の針を用いて麻酔薬をゆっくり注入することで、できる限り痛みを軽減できるよう努めています。
手術後の経過と合併症は?
手術後は必ず腫れが出ます。1週間ほどは強い腫れがあり、約1-2か月でおおむね落ち着きます。手術後一時的に目が閉じづらくなり、しばらく点眼などが必要になる場合があります。稀に出血が止まらず、止血処置が必要になる場合があります。手術後は二重まぶたとなり目が開くため、目の印象が大きく変わります。(これはメリットでもあり、デメリットにもなり得ます。)傷あとは二重(ふたえ)の線に隠れ、目立たなくなります。
車の運転は、まぶたの腫れが引いてきて視界が狭くなければ大丈夫です。(目安は手術2.3日後から)
お仕事は、デスクワークなら翌日から大丈夫です。体を動かすお仕事は数日休まれると良いと思います。ただし、手術後は1週間は特に腫れが強く、他の人に「まぶた、どうしたの?」と思われやすい時期です。必要に応じサングラスなどでカバーしてください。(眼帯はお勧めしません。)
眼瞼下垂症の治療費について
眼瞼下垂症手術は、視界が狭くなる・日常生活に支障がある場合には健康保険が適用されます。
一方で、軽度で症状がなく「見た目の改善」を目的とする場合は、保険の対象外となり自由診療となります。
保険適用(3割負担)の場合の費用
18,210円~21,600円(両側の場合は×2)眼瞼下垂症手術
(診察料やお薬代が別途かかります。)
自由診療(自費)の費用(税込)
- 皮膚のたるみ取り:両側 未定 / 片側 未定
- 眼瞼下垂症手術:両側 未定 / 片側 未定
※診察のうえ、適応を判断いたします。
※保険診療が可能な場合は、保険での治療をご案内いたします。
執筆者情報
院長 杉村友紀(形成外科専門医)
このページは院長本人が執筆しており、内容は最新の医療知識に基づいています。
最終更新日:2025年10月20日